” あなたは何のために働いているのでしょうか? ”
健康寿命の多くを仕事に費やす現実
健康寿命(HALE)は、平均寿命とは異なり、病気や障害により健康が損なわれる期間を除いた、健康な状態で生活できる期間を表す指標です。世界保健機関(WHO)のデータによると、2000年から2019年の間に、世界の健康寿命は58.3年から63.7年へと5.4年伸びました。
日本人の生涯労働時間は、個人差はあるものの、約20歳から65歳までの45年間が一般的です。一方、1週間は合計168時間あります。このうち睡眠にかかる時間を除くと、起きて活動している時間は約112時間です。もし週5日、1日8時間働くとすると、40時間を仕事に使っており、つまり起きている時間の約3分の1を仕事に充てていることになります。
ただし、これはあくまでも最低限の労働時間であり、実際には残業や休日出勤などにより、労働時間が増える人も少なくありません。また、仕事が終わった後も、仕事のことが頭から離れず、いわゆる”仕事の心理的持ち帰り”状態になることもよくあります。
このように、多くの人が精神的にも肉体的にも、健康寿命のほとんどを仕事に費やしているのが現状です。仕事は生活の大部分を占め、人生において非常に大きな比重を占めているのです。
ちなみに、健康寿命の伸びは主に死亡率の低下によるものですが、平均寿命の伸びに完全には追いついていません。つまり、健康でない状態で過ごす期間は依然として存在します。
続きはこちら>>